2022年1月– date –
-
【運用実績】ブログドメイン運用9ヶ月目。1月は12記事更新。今月のPV数、ドメインパワーの報告。
先月の記事はこちら https://takerblog.jp/pv/2022/01/31/ 先月の記事を抜粋。 運営が変わった5月からのPV数 月PV数5月16,3116月6,7817月7,1158月6,9609月8,67210月8,67811月10,19612月13,786合計78,499 今月のPV数(Xserverが提供するアクセス解析機能「... -
鹿児島へ出張。レンタカーは、TOYOTAのヴィッツ ホテルはアパホテル〈鹿児島国分〉に宿泊。鹿児島中央駅に会社のスマートフォンを置いてきました・・・
部屋はこんな感じ。 普段からテレビは見ないのでホテルのテレビもパソコンのモニター代わりにしています笑 写真では事業収支のエクセルデータを開いてますが、普段はメールくらいしかしていません。 朝食の食事はこんな感じ。 安定のスクランブルエッグ。 ... -
仕事をやめようと考える瞬間はいつでも起こる。公共機関のたくさんの人の前ですみませんと言わせる事はどういうことなのか?
今日、今朝の話です。 今日は鹿児島県へ出張。 昨日までアポイントが2件あったのですが、新型コロナウイルスの影響で1件となりました。 博多駅に向かう交通機関で上司から電話が入り、小さくなって電話を取る。 「アポイントが1つになり、出張するには効率... -
最近ブログも動画も更新できていなかった件について。漠然と不安の中生きている自分がいる。児童が通う施設が新型コロナウイルスで閉鎖となった場合の補助制度。
今日はただ自分の考えを記事にしたいと思います。 【雑談】 Hackintosh(ハッキントッシュ)の自作PCをMac OSをCatalinaからMontereyへアップグレードして失敗し、Macで動画か作れなくなってしまいました。 その時の記事はこちら。 https://takerblog.jp/hac... -
Hackintosh(ハッキントッシュ)とお別れをし、Filmora(フィモーラ)にて動画編集。iPhoneからWindowsでの動画編集は相性が悪い。HEVCコーデックって何?iPhoneで動画撮影してWindowsで編集する時に知っておきたい事。
Hackintosh(ハッキントッシュ)が使えなくなり、今まではiPhoneからHackintosh(ハッキントッシュ)へAirDropで動画ファイルを送っていましたが、WindowsへはiPhoneで撮影した動画をAirDropで送れないため、iPhoneからAirDropで、Macbookに動画ファイルを送り... -
さようならHackintosh(ハッキントッシュ)Mac OSをCatalinaからMontereyへアップグレード。起動しなくなってしまった。
Hackintosh(ハッキントッシュ)で、動画編集をしていたのですが、Final Cut Pro Xの体験期間が過ぎてしまい、一旦削除しました。 今回本格的にFinal Cut Pro Xを使おうと思い、ダウンロードしようとするも、、、 Catalinaには対応していませんと表示。 Fina... -
Filmora(フィモーラ)で動画編集をするか考え中。どうすれば効率よくオシャレな動画を作ることができるか?現在の動画編集環境もご紹介。
以前、こんな記事を書きました。 https://takerblog.jp/filmora/2021/12/23/ まあ、色々な動画編集ソフトを使ってきたんですが、Filmoraは操作性が良くテンプレートにオシャレなエフェクトが揃っています。 【これからの動画編集に対する想い】 現在、Fina... -
【初心者向け】自作パソコン歴12年の管理人が教える、50,000円台でフルHDの動画編集可能なパソコンの選び方。パソコンに詳しくない方でも分かるように易しく解説。
YouTubeをやり出して、私の身の回りで動画編集の話題の話が増えました。 コロナで外出自粛のムードの中、動画投稿に関心が集まってきているのかなと思いました。 しかし、趣味で自作パソコン作る人と、動画投稿をやって見たいと関心がある方とは属性が全く... -
宮崎へ出張。レンタカーは、TOYOTAのPRIUS。今回は宮崎県の天然温泉日向の湯ドーミーイン宮崎へ宿泊。
今回は初のドーミーイン。 ホテルのランキングで泊まりたいホテル1位だったと思います。 少し高めですが、年明けでどこもホテルが空いておらず、部屋が空いていたので泊まりました。 部屋はこんな感じ。 スライドドアで寝室と、玄関が分かれています。 こ... -
コスパ対決に向けて、グラフィックボードを調査。半導体不足で高騰しているグラフィックボードで性能とコスパのいいのはどれか?
以前こんな記事を書きました。 https://takerblog.jp/nvidiagtx/2021/09/05/ 今回はその延長です。 参考にするのはこちらのサイトです。 今回は、現在の平均相場は外して性能だけを比較して見ました! GTX960を購入するなら、GTX770やGTX680もアリだなと思...
12