Hackintosh(ハッキントッシュ)が使えなくなり、今まではiPhoneからHackintosh(ハッキントッシュ)へAirDropで動画ファイルを送っていましたが、WindowsへはiPhoneで撮影した動画をAirDropで送れないため、iPhoneからAirDropで、Macbookに動画ファイルを送りUSB経由でWindowsへ。
苦労してWindowsのPCへ送った動画ファイルが、エラー。
この機能を使用するには、HEVCコーデックをインストールする必要があります。ご利用のOSでこのコーデックが使用可能かどうか確認してください。
と表示。


買いました。


何度やってもインストールエラー。
ふざけるな!金返せ!
という気持ちは抑えつつ。こんなトラブルに時間をかけている暇はないと考えつつ、
面倒だから、HEVCコーデックを使わなければいいと思い、MacbookでMP4形式でエンコード。
MP4ファイルをUSB経由でWindowsへ。

無事に編集できました。
そもそも、iPhoneの動画を撮影する時にMP4とかで保存できないのか調べました。
答えとしては、設定→カメラ→フォーマットで互換性優先にしたらOK!


これでH.264ファイル形式で保存されるので、Windowsでも編集できます。
HEVCコーデック形式で撮影して貯めていた動画どうしよう・・・
今回、Filmoraで編集した動画です。
コメント