YouTubeの動画でガジェット系の動画を見ているとよく出てくる、スプレーの一覧。
使用用途が似ていてよく分からない。
用途を調べてまとめてみました。
エレクトロニッククリーナー

用途
自動車のコネクター類、ハーネス、バッテリーターミナル、ヒューズボックス、センサー類の洗浄。
各種電気・電子機器のプリント基板や電源部、コネクター、各種アッセンブリーパーツ、ピンジャック、ソケット類の洗浄。
※ディスプレイ画面、キーボード、電卓、リモコンなどには使用しないで下さい。
マザーボードの丸ごと洗浄などで使えそうです。
レクトラクリーン

用途
金属部品の油汚れの洗浄。
自転車のチェーンなどに使うのかな?
パーツクリーナー

用途
■各種金属パーツ、金型、鋳型の脱脂・洗浄。
■青ニスの除去。
■機械、治具、工具の保守管理。
※ゴム、プラスチックパーツや塗装面には使用しないで下さい。
パーツクリーナー プラスチックセーフ
用途
自動車、オートバイ、農業機械、自転車、機械部品、工具、農機具、スポーツ用品、ラジコンなどの金属・プラスチックパーツの洗浄・脱脂。
パーツクリーナーで使えないプラスチックにはこちら。
高浸透パーツクリーナー
用途
各種金属パーツ、自動車用ブレーキ装置の金属部分の洗浄・脱脂。
パーツクリーナーと使用用途が同じなため高品質版か。
接点復活スプレー

用途
スイッチ、リレー、配電盤、プリント配線回路、コンピューター、テレビ、コピー、ファックス、通信電話機器などの接点復活・防錆。
※フレキシブルケーブル(フィルムケーブル)、導電性ゴムには使用しないで下さい。
スイッチなどが効かなくなったり通電しなくなったらこちら。
こうやって調べてみると、似たようなスプレーですが、用途部品が違って面白いですね。
原材料自体は、石油系溶剤、アルコール類でほとんど似たり寄ったりなんですよね。
配分が違うくらいなのかな?
コメント