オンライン診察で新型コロナウイルスを診察してもらった。病院での待ち時間もなく、薬も自宅まで配送してくれて快適でした。今回は、オンライン診察の手順と実際に診察を受けた感想を書いていきます。
診察までの経緯
水曜日、長女が新型コロナウイルス陽性。
2日後長女が熱が出たため、長女も検査し陽性となる。
妻も風症状があり、検査するも陰性。私の市販薬を使って陰性となる。
翌日から、妻も私も38度台の発熱。
妻は、仕事を休むために診察結果が必要なため、ついでに2人でオンライン診察を受けてみた。
オンライン診察curon(クロン)の登録
ネットで、オンライン診察を検索するとcuron(クロン)がでてきた。


オンライン診察を受ける状況としては、早急に受信したいという心境があると思う。
初診受付可能と、本日予約可能にチェックを入れる。

クリニックを選んで初診をチェック。

診察時間を選択。

症状を入力



支払い方法と、保険証をアップ。
※iPhoneでカメラを起動して撮影しようとすると2回落ちました。落ちた場合は、症状から入力のやり直しです。
先に写真を撮り、画像をアップする方が確実です。
curon(クロン)ついて
手数料は1診療330円です。
ウーバーイーツより安い?
運営会社は、株式会社MICINというところです。

オンライン診療を使ってみた感想
私の場合、16:00に予約して17:00~の診療でしたが、時間になっても診療が開始されないため、
クリニックに電話して診療が開始されました。
予約をする時間にもよると思いますが、事務方が、オンライン診療の予約を把握しきれていない場合もあるので、
5分経っても診療が開始されない場合は、電話で確認してみるとよいでしょう。
実際にオンライン診療を受けてみての感想としては、やはり待ち時間が少ないこと、これが一番良かったです。
新型コロナウイルスの感染の可能性がある場合、病院受診をすると、隔離されてすごく待たされます。
それが、時間になるとパソコンで診察するので、自宅にいながら診察時間までゆっくりできるのがいいなと思いました。
コメント