まずは、こちらの動画をご覧ください。
株本さんが大手企業とベンチャー企業の本質をついています。

今回の記事で私が書きたかったことをそのまま全て話されています。
私は、30代で会社を興しクリニックの開業支援をしてきました。
当時のメンバーは、医師とマーケッターと看護師の私。
当然医師は、ドクターの仕事を、マーケッターは集客とマーケティングリサーチを。
では、私は?というと看護師の仕事を。
とはいかず、保健所へクリニックの開院申請やクリニックの賃貸契約、医療機器の契約や備品の発注。
職員の求人、面接、採用。それに伴う社労士とのディレクション。内定通知書を作成・交付。
就業規則の作成など
まあ、やる人がいないので担当しました。
でも、知らないことをどんどん学び出来るようになるのは非常に楽しかったです。
私自身の成長もしっかりと認識できました。
現在、東証一部の大企業に勤めておりますが、どんな感じの仕事かを書く前に大企業の定義をおさらいします。
業種 | 資本金 | 従業員数 |
製造業、建設業、 運輸業、その他の業種 | 3億円以上 | 300人以上 |
卸売業 | 1億円以上 | 100人以上 |
サービス業 | 5000万円以上 | 100人以上 |
小売業 | 5000万円以上 | 50人以上 |
※資本金と従業員数の両方を満たす必要あり。
私が勤めている会社は、資本金55億円。従業員数600人以上の国内最大級の大手企業です。
まあ、前にも書きましたけど、ネームバリューのないハウスメーカーの花形部署戸建営業です。
仕事内容は、営業なので基本的に契約を取ることが前提なのですが、
上からの指示事項が多く、
①ここのエリアから家を建て替えるお客様を紹介してもらえ!
②業者を1人1組呼んで会社の紹介をしろ!
③イベントを行い住民を呼べ!
など、ピンポイントの指示が多く、家を建てる契約を取りにいかないといけないのにかなり遠回りの仕事をしています。
要するに探客です。
誰でもできるような、チラシをまいたり、分譲地で待機をしたり、業者を呼ぶための案内を渡したりと、、、
要するに会社の駒です。
当然このような仕事では契約は取れないため詰められる。
スキルアップや成長などもできない。契約が取れないから休みも働く。
こういう人生は幸せなのだろうか?
でも、いいところもあります。
給与は契約が取れなくても高い。平社員の平均年収500万円です。
車は社用車貸出。ガソリン代も車検代も会社負担。
企業年金もあり。
同僚の学力レベルが高い。中小企業の同僚や上司には1から10説明しても5くらいしか理解してもらえないことも、
1話すと10分かってくれて、そういうところでのストレスは無いです。
人生短いし、働いている時間は人生でも大きなウエイトを占めるので、もっと楽しく仕事をしたいと最近考えています。
コメント